こんにちは! まことです♪
最近は気温が高い日も多くなり、初夏どころか「夏」を感じさせる日もありますね💦
気温が高くなると、気になるのが「体のニオイ」
汗をかくので、洗濯物が汗臭くなりますが、気温が高くなることで色々な「におい」を感じやすくなります。
女 50代 耳の後ろから何か臭う…これって加齢臭!?
私は、結構 鼻がよく、色々な香りや臭いに敏感なタイプです。
道行く人の香水が鼻について気持ち悪くなったり、子供たちの成長につれての体臭の変化にも結構敏感です。
それは自分自身のこともそうで、例えばパッと横を向いたり、振り向いたりした時に自分の臭いを感じる時があります。
それは…懐かしいお父さんと同じ臭い・・・。
・・・!?
昔は「お父さんの匂い」と思っていましたが
でも それは実は「加齢臭」だったと気づき、自分も同じ臭いを発していることにビックリ・・・。
女性でも加齢臭はある?
加齢臭は酸化した皮脂の臭いが原因です。
女性は女性ホルモンによって皮脂の量が抑えられていますが女性も閉経することで女性ホルモンが減少し、男性ホルモンが活性化されます。
それにより皮脂量が増え、女性でも加齢臭が発生しやすくなるそうです💦(閉経は50歳前後が平均的)
加齢臭は皮脂が原因なので、皮脂腺が多い部位に発生しやすいとされています。
具体的には、わきや耳の後ろ、顔、頭皮、背中、胸など。
特に頭皮は皮脂の分泌量が多いので、枕や帽子が臭くなるのは このせいです。
今すぐ臭いを消したい時は?(体・衣類)
出掛ける前に体にスプレーをする。
スプレーは手が届きにくい背中でも、シュッと素早くスプレー出来るのがいいところ。
朝、パジャマから着替える前に私はこれを首元・耳の後ろ側にスプレーして、手で押さえて液を肌になじませています。
この「ミミウラシュッシュ」を使うようになってから、自分の臭いが気になりにくくなりました✨
これはスプレーした瞬間こそ独特な(ちょっと生臭いような)臭いがありますが、その後はすぐに無臭になり、スプレーの臭いは全く気になりません!
スプレーした後は、汗をかいてヒリヒリしたりなどの不快感もなく、スプレーしたことをすっかり忘れてしまうくらいの使用感です。
それでいてパッと横を向いた時の加齢臭が気にならなくなったので、本当買ってよかったモノです!
私はもう2~3年リピしています♪
こないだ、そろそろミミウラシュッシュがなくなってきたので、購入しようと調べていたら今は詰め替え用も販売しているんですね。
エコだし、こっちの方が安いので迷わず詰め替え用を購入しました(^^♪
もう今の私にはなくてはならない物になりました!
旅行や外出先で自分の臭いが気になったら使えるように、100均の小さいスプレーボトルにも入れて、携帯しています。
外出中の臭いが気になるときは
外出中に臭いが気になる事もありますよね。
そんな時は携帯用のスプレーも強い味方に。
外出中に自分の臭いが気になり始めると、「他の人にも臭っているかな?」とストレスがたまってしまうので、そんな時はさっと携帯用スプレーをして身も心もサッパリしましよう♪
衣類にスプレーをする。
こちらの商品は「消臭効果実感保証」が付いているので、買って使って「消臭できていない」と思えば返品出来るそう。
「消臭に自信」があるので、返品保証を付けているんでしょうね!
一度加齢臭が付いてしまった服でも、この「ヌーラ」は服にスプレーして消臭できます。
これは、毎日洗濯できないスーツやシーツなどの寝具に重宝しますね。
スーツってなかなか小まめに洗濯できないので、臭いが沈着して加齢臭が気になります。
臭いがすると、あまり清潔感が感じられません💦
このスプレーを衣類に かければ洗濯をしなくても加齢臭が消えるので、すれ違った時の臭いが軽減されて周りの人に不快な思いをさせないで済みます♪
加齢臭の対策方法は?
頭や体をキレイに洗浄する
以前から「男の臭いを根こそぎ落とす!」的な感じの男性用のボディソープはありましたが、女性用は あまり見かけませんでした。
でも最近は女性用の加齢臭に効くボディソープも売られていますね。
女性用は男性用に比べて刺激が少なく、優しく洗えるのでおススメです。
(前に旦那のボディソープを使ったら、メントールが凄くてスースーした後にヒリヒリした経験あり💦)
重要なのは「ゴシゴシ」擦らない事。
あまり強くこすって皮脂を落とし過ぎてしまうと、そのあと皮脂が過剰に分泌されて、逆に臭いの素になってしまうます。
耳の後ろ側なども丁寧に洗って、清潔に保つように心がけましょう。
加齢臭用のシャンプーも市販されています。
お気に入りのシャンプーと香りが違うから嫌だと感じる方は、まず加齢臭防止用のシャンプーで優しく洗い、皮脂を落として臭いを抑えたあとに、いつものシャンプーでお気に入りの香りをつけるという方法もあります。
2度シャンプーすると、頭皮も皮脂が落ちすぎてしまうので、ゴシゴシこすらずに優しく洗いましょう。
1度着た服は早めに洗濯する
加齢臭は服や寝具などに移ります!そして放っておくと臭いが取れなくなります…。
臭いが移った衣類などは早めに洗濯しないと、臭いが沈着してします。
パジャマなど何日か着た後に洗濯をしても、体臭がパジャマに残っていてスッキリと臭いが落ちない💦なんてことを経験したことはないでしょうか?
せっかく頭と体をキレイに洗って皮脂を落としても、臭いの付いたパジャマを着て、臭いの付いた枕に頭を乗せて一晩寝たら…朝にはすっかり自分自身から加齢臭が漂っていることでしょう(-_-;)
一度、衣類や寝具に残ってしまった体臭はなかなか消せないので、服や寝具はこまめに洗濯しましょう。
汗をかいたらこまめに拭き取る
汗をかくとにおいが気になるもの。
汗が酸化して加齢臭を発生させる前にサッと拭き取って、さっぱりしておきましょう。
汗拭きシートが何気に重宝します。
加齢臭の予防方法は?
食生活を改善する
ポイントは「皮脂の酸化を抑えること」
「からだの酸化」は老化の原因の一つだそうです。
「からだの酸化」は老化症状を促進するだけでなく、がん、糖尿病や脂質異常症、動脈硬化などの生活習慣病の原因にもなります。
なので加齢臭の予防だけではなく、老化や体調不良を防ぐためにも「抗酸化作用」のある食品を摂取しましょう。
体を酸化させる食べ物
- 食品添加物を多く含む食品加工食品やインスタント食品など
- 脂肪分を多く含む食品(スナック菓子や揚げ物)
◆酸化した油は細胞も酸化させ、動脈硬化の引き金になることがあります。
お惣菜の揚げ物に使われている油は、毎日交換していなければ酸化している可能性大ですね💦
抗酸化作用のある食べ物
抗酸化作用のある栄養素は、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノール類、ミネラル類や、美容効果で話題のカロテノイドなどが挙げられます。
【ビタミンC】
緑黄色野菜(パプリカ・パセリ・ブロッコリー・青菜類など)、フルーツ(キウイフルーツ・いちご・かんきつ類など)
ビタミンCは水溶性なので、生で食べるのがオススメ!水洗いする場合は、洗い過ぎないようにしましょう。【ビタミンE】
植物油(ひまわり油・やし油・べに花油など)、種実類(ごま・アーモンド・ピーナッツなど)
緑黄色野菜を炒めて食べると、他のビタミンも同時に摂れて効果的です。【ポリフェノール類】
プルーン・りんご・赤ワイン・コーヒー・緑茶・紅茶など
フルーツの場合、皮にもポリフェノールが豊富に含まれているため、皮ごと食べるのがオススメ。コーヒーやお茶は、ペットボトルで販売しているものより、淹れたてのほうがポリフェノールを多く含んでいます。【ミネラル類】
海藻類(わかめ・のり・昆布など)、魚介類(桜えび・うるめいわしなど)、納豆など
ミネラルは、熱には強くても水に溶けやすい性質なので、茹でるよりも蒸すのが◎煮込み料理の場合は煮汁ごといただきましょう。【カロテノイド】
緑黄色野菜やフルーツの黄色、オレンジ、赤色の色素成分。パプリカ、トマト、ホウレンソウ、ミカンなど
濃い色の野菜やフルーツを選べばたくさんカロテノイドを取ることができます。
特にオススメは赤いパプリカ!赤いパプリカにはカロテノイドのなかでも特に抗酸化力が強いキサントフィルという成分が豊富に含まれています。
カロテノイドは油溶性のため、サプリメントなどを利用するか、油を使った調理方法で食べると体内に吸収しやすくなります。グリコWEBサイト アンチエイジングに重要な「抗酸化作用」とは?食べ物や生活習慣の改善で老化にブレーキを!
日々の生活を見直して活性酸素を抑制しよう
抗酸化に有効なのは、抗酸化作用のある食品の摂取だけではありません。
普段の生活の、ちょっとしたことに気をつけるだけで、活性酸素が増えるのをふせぐことができます。規則正しい生活習慣を心掛ける
私たちが眠っている間には、睡眠ホルモンの「メラトニン」が働いています。
このメラトニン、実は強い抗酸化力があるそう。
その効果はなんと、抗酸化ビタミンとされるビタミンCやビタミンEを上回るとも言われています。成長ホルモンはメラトニンによっても分泌が促されるので、メラトニンの分泌量が多くなる深夜1〜3時に深い眠りに入っている状態をつくりましょう。
そのためには、日付が変わる0時までには就寝し、7時間程度眠るのが理想的です。ストレスをためない工夫をする
どれだけ、抗酸化作用のある食品をとっていても、イライラしたりストレスをためやすい人は要注意!
質の良い睡眠、適度な休憩を取り、イライラした気分転換してストレスをためない工夫をしましょう。
ストレスを受けると一時的に血流が悪くなり、回復するときに活性酸素が発生します。日々、寝不足を感じている方は、いつもよりも15~30分早く寝る習慣をつけるだけでも、疲れが取れやすくなり、ストレスもたまりにくくなります。
適度に運動する
激しい運動は、呼吸量が増えるため活性酸素が生まれやすくなります。
オススメは、ウォーキングなどの軽めの運動。
抗酸化物質のはたらきを高めて、酸化を抑えてくれます。激しすぎない運動は、ストレス発散の効果もあります。
お酒やタバコを控える
飲酒すると、アルコールを分解するときに活性酸素が発生します。
たくさん飲む人、アルコールに弱い人は注意しましょう。
タバコを1本吸うと、1日あたりで発生する量の約10万倍もの活性酸素を体内に生み出してしまうんだとか!
さらに、抗酸化物質であるビタミンを破壊する成分も含まれているので、吸い過ぎには注意が必要です。加齢臭予防・加齢臭対策 まとめ
加齢症対策には
- 今、消したい臭いは加齢臭用スプレーを使えばスッキリ✨
- 頭や体を清潔に保つ(加齢臭用のボディソープなどを使う)
- 一度着た服は早めに洗濯する
リンク加齢臭予防には
- 規則だだしい生活(睡眠はしっかりとる)
- 抗酸化作用のある食品を摂取する(バランスの取れた食事を心掛ける)
- 適度な運動(激しすぎない程度)
- ストレスをためない(うまくストレス発散しましょう)
- お酒やタバコの吸い過ぎに注意(活性酸素を増やします)
これからの季節(梅雨・夏)は特に「におい」が気になる季節です。
今から「におい」の対策をして、毎日気持ちよく過ごしたいですね!
コメント