こんにちは! まことです。
こないだから不動産会社で事務パートを始めました。
仕事で「少額短期保険募集人」の資格が必要になったので早速試験を受てみることに。
会社の人から、「誰でも受かる試験だから大丈夫!」と言われたけど…そんな簡単な試験に落ちたら悲劇ですよね💦 会社で伝説になりそう…。
- 少額短期保険募集人試験ってどんな内容なの?
- 少額短期保険募集人試験に受かるには、どれくらい勉強すればいい?
- あまり時間が取れない!効率的な勉強方法とは?
- 試験日当日の流れは?

高卒の低学歴、アラフィフの私でも、テキストがなくても、少額短期保険募集人の試験に合格できた勉強方法をご紹介します♪
少額短期保険募集人の試験内容と費用

試験内容
コンピュータを使った試験方式で実施
CBT択一形式
※テキストなどの持ち込みはできません。
問題数 50問
1.保険の基礎知識 5問(10点)
2.少額短期保険業 7問(14点)
3.コンプライアンス 30問(60点)
4.保険商品の概要 4問(8点)
5.保険の周辺知識 4問(8点) 合計 50問(100点)
試験時間 60分
合格基準 70点以上(35問以上正解)
合格率 非公開(一般常識があれば比較的簡単な問題が多いため合格率は高めと思われます)
※コンプライアンスの出題が多いです。
コンプライアンスの問題を制すことが合格への鍵となります!![]()
受験料費用・支払いについて
受験料 4,000円
事務手数料 220円
合計金額 4,220円
※上記はクレジット払いの場合 決済手段により手数料額が変わってくるかもしれません。
クレジットカード、コンビニ、ペイジー、受験チケット(事前購入)で支払い
申込・試験会場予約方法
少額短期保険募集人研修機構のサイトより申し込みをします。
(申込はインターネット受付のみ)
試験日程 原則、年末年始を除く毎日実施
試験予約期間 試験日の3ヶ月前~3日前
(私の場合、6/12に申込をして6/15に試験を受けました)
予約・支払いを完了すると「受験予約完了のお知らせ」というメールが届きます。
そこに試験の詳細が載っているので中身を確認し、試験当日は携帯電話を忘れないように気をつけましょう。
※受験票の事前の郵送はありません。
勉強時間はどれくらい?勉強方法は?

少額短期保険募集人研修機構のサイトから問題集とテキストがダウンロードできます。
私は3時間ちょっと勉強しました。
※2022年6月現在は少額短期保険募集人研修機構のサイトからは問題集もテキストもダウンロードできなくなっていました。
問題集はコチラ → 少額短期保険募集人試験 受験対策問題集
上記の問題集を使って勉強してみてください。
模擬試験も活用しましょう。
模擬試験を受けてみると試験出題の仕方やどんな問題がどんな感じで出るのか?雰囲気がつかめます。
おススメの勉強方法
※テキストは見ません。
テキストを見て、時間を使って勉強した気になっていても、実際にはあまり覚えられないことも💦
それよりは、「問題集を解いて、わからなかった問題だけを見直す」方法が効率的です。
①~④までで大体3~4時間かかります。
③はパソコン操作に慣れるためなので問題を全部解く必要はありません。(答え合わせはできませんでした。操作方法と問題の出題傾向の確認用として使いましょう)
④は、試験当日の朝に受けると試験前の再確認ができます。
私は試験当日、試験センターで いざ試験を受ける時に「あ、こんな感じか」と一瞬戸惑ったので、試験当日に焦らないためにも③の模擬試験を受けておくことをおススメします。
この模擬試験は採点機能はないのですが、本番の試験の時の操作に焦らないように、模擬試験で確認をしてから本番に臨みましょう。
試験当日の流れ
持ち物 : 本人確認証(運転免許証等) スマートフォン
集合時刻 : 受験時刻の30~5分前に入場可能
※受験時刻を過ぎての来場は、受験ができない場合があるそうです。
遅刻しないように気をつけましょう。
試験会場(私はテストセンターで受験)に到着したら
- 係の方に名前を伝える。
- 身分証明書を提示。
- おでこで検温。
- 試験内容・パスワード等が書かれている書類にサインをする。
- 手荷物を(腕時計も)全てロッカーに入れる。
パソコンがある部屋に持って入れるのは、ロッカーの鍵、試験開始のパスワード等が書かれている用紙のみ。
ティッシュも持って入れませんと書いてありましたが、多分 外装のフィルムをはがして、ティッシュのみならパソコンの部屋に持ち込み可能だと思います。(MOSの試験の時はそれで大丈夫でした。) - パソコン室に入室後、各自 試験前にPC操作方法の確認をする。
- 試験センターでは色々な試験を個々のタイミングで受けている人がいるので、自分が試験を受けている間にも何人か試験会場の入退室がありました。なるべくそちらに気を取られないように、自分の試験に集中しましょう。
- 試験は自分のタイミングで開始。
私は、解答したあとに問題・答えを一通り見直して約30分で試験が終わりました。
エアコンも使える大容量 Jackeryポータブル電源1500をチェック ↓![]()
![]()
合否について

即時判定
試験終了後にスコアレポートと、合格者には併せて合格通知書が配布されます。
試験後にPC上で自分でスコアレポートと合格通知書の印刷処理をしてからパソコン室から退出し、受付で用紙を受け取ります。
私は84点で「合格」だったので両方とも印刷しました。
少額短期保険募集人の試験に合格したら、会社に合格通知書を持っていき、早速 「少額短期保険募集人」の登録をしてもらいましょう♪
少額短期保険募集人試験受けてみた まとめ
- 問題数50問のうち、コンプライアンスから30問出題されるので、コンプライアンスを中心に勉強するのが効率的です。
- 勉強は、模擬試験を受ける。→間違えた問題の見直しをしましょう。心配なら、模擬試験をもう一度受けましょう。
- 試験当日は遅くても試験開始5分前までには会場入りしましょう(実際には10~15分前くらいが焦らなくてGOOD!)
- 本人確認証・マスクを忘れずに マスクをしていないと受験できません。とメールに記載がありました。
- 肌寒い場合があるので冷え性の方は、羽織るものやひざ掛けなどを持参するとよいでしょう。
- ノー勉でも合格できる方はいると思いますが、落ちたら受験料と時間がもったいないので問題集を解いて、わからなかった問題の見直しをしてから試験に臨みましょう。
- 私は勉強しないで問題を解いたときは正解率73%でした。
一般常識があれば勉強しないで試験を受けても合格できるかもしれませんが、もし落ちたら受験料がもったいないので
試験当日に2~3時間くらい勉強して、ある程度の知識を持って試験に臨むことをおススメします。
70点以上で合格なので、完璧を目指さなくてOK!
効率的に勉強して、最短で試験に合格しましょう♪








コメント